—実力を試す!—
年間に4回実施する試験の2回目です。医療福祉工学科での学習内容がどれだけ身についているかが確認できる良い機会です。成績上位者には表彰を,各分野で好成績の学生には成績を証明するカードを授与します。(写真)
第2種ME技術実力検定試験や第1種ME技術実力検定試験に繋がる訓練でもあります。
次回に向けて,皆さん頑張りましょう!
—実力を試す!—
年間に4回実施する試験の2回目です。医療福祉工学科での学習内容がどれだけ身についているかが確認できる良い機会です。成績上位者には表彰を,各分野で好成績の学生には成績を証明するカードを授与します。(写真)
第2種ME技術実力検定試験や第1種ME技術実力検定試験に繋がる訓練でもあります。
次回に向けて,皆さん頑張りましょう!
2018年9月29日に行われた大阪電気通信大学高等学校の文化祭に羽崎研究室の有志が参加、出展しました。
当日はあいにく雨模様だったのですが、保護者の方々をはじめたくさんの方が参加していました。 理学療法学科からは「あなたの肺は何歳?」という内容で、スパイロメーター(呼吸機能検査装置)を使って測定を行いました。 実年齢に対して若い?あるいは年を取っている?ということで測定結果に皆さん一喜一憂されていました。
9月7日(金)に市民公開講座2018が国立国会図書館関西館で開催されました.
当講座は関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)に立地する6つの大学 (大阪電気通信大学,奈良先端科学技術大学院大学,同志社大学,同志社女子大学, 京都府立大学,奈良学園大学)と国立国会図書館関西間との共同企画で実施されました.
太田准教授による「身体活動と健康~生活習慣病予防,介護予防のために~」と題して 運動による健康増進効果や必要となる身体活動量について紹介しました.また, それらの介護予防と認知症との関連性に関しても紹介し,認知症予防のエクササイズを 受講者全員で実践しました.
健康が社会に果たす役割の重要性が多くの方々に理解されつつあります. 社会においてさらに健康増進に対する理解が深まるよう, 今後も健康増進に関連する情報を積極的に発信していきたいと考えております.
(2018.9.7)
3年次科目のスポーツクラブ実習が開講されました.本年度は9月3日から10日にかけて実習が行われました.
実習初日には,コナミスポーツクラブから講師を招き, フィットネスの基礎知識と実践について講義を受けました. 学生らは熱心に取り組み,コミュニケーションスキルのトレーニングでは, 言葉やからだの使い方で伝わり方が変わることを体感することができました.
(2018.9.10)
9月6日(木),吉原隆佑さん(医療福祉工学部健康スポーツ科学科3年生)が人命救助を行い吹田西消防署から表彰を受けことを学長へ報告し「学長賞」の授与式が行われました.
7月2日(月)西消防署において,救急救命活動にご協力いただいた吉原さんに吹田西消防署から感謝状が贈呈されました.
対象となったのは,吹田市芳野町にある結婚式場で執り行われた披露宴において急に倒れ心肺停止状態になった傷病者に対し, 異変に気づいた3人の方が施設職員が持参したAEDを使用し協力して心肺蘇生を実施され,救急隊及び消防隊が到着するまでに心拍・呼吸とも再開させることができました.
吉原さんは「電通高校のときに習った心肺蘇生が役に立ちました,将来は人と接する仕事に就きたい」と話してくれました.
大石利光理事長・学長は「人命救助という勇気ある行動は本当に素晴らしいことです.一段と自信をもって社会のために活躍してほしい」と述べました.
吹田西消防署リンク
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-shoubo/nishisyobo/_91547.html
(2018.9.6)